生成AI動画コンテスト 二十四の瞳映画村

CONCEPT小豆島 生成AI動画コンテスト

作家 壺井栄未発表短編集「絣の着物」が北京大学図書館で発見されたことを記念して、
壺井栄作品をベースにした「本歌取り」で壺井栄の世界観や小豆島を題材にした生成AIオリジナル動画を募集します。

本歌取りとは
日本の和歌や俳諧などに用いられる伝統的な修辞技法の一つで、
一部の言葉や表現、情景を引用したり踏まえたりして、
新たに歌を 詠む技法。単なる引用ではなく、
本歌(この場合、壺井栄作品)を知っている読者にその背景や余情を思い起こさせつつ、
自作の歌に 新しい意味や感情を重ねること。壺井栄作品へのオマージュ。

Expert Reviewers

審査員

審査員1

6年間の東北芸術工科大学デザイン工学部助教授を 経て、1999年武蔵野美術大学造形学部デザイン情報 学科教授、2015年4月、同大学学長就任(2023年 3月末、学長任期満了退任)。2016年7月、Senior Fellow of the Royal College of Art となる。 2023年11月、学校法人武蔵野美術大学理事長就 任。2024年4月、武蔵野美術大学名誉教授。2025年 7月、英国国立ロンドン芸術大学より名誉博士号を 授与。

長澤 忠徳氏
NAGASAWA Tadanori

カルチュラル・エンジニア
武蔵野美術大学名誉教授、 学校法人武蔵野美術大学理事長

詳細プロフィール
審査員2

ドラマ「テレビの国のアリス」演出、NHKスペシャル 「驚異の小宇宙 人体」でハイエンドCGをプロデュー スし第29回日本テレビ技術賞受賞、ハリウッド映画 『Super Mario Brothers』CG制作、短編映画 『PANNYA』監督でQFRONT東京ファンタスティック 映画祭グランプリ受賞、映画『玩具修理者』監督、 株式会社モルフォCO-founder、「勘クローン」開発: 18代中村勘三郎が襲名前の勘九郎をアバター化、 インカメラVFXスタジオ番組「Deep TV.art」企画・ 制作・演出、GPTsアプリ企画・開発~生成AI動画の 第一人者。

博文1+0氏
Hakubun1+0

code corrupter

詳細プロフィール
審査員3

鳥取県生まれ。大阪育ち。総合映像プロダクションの 株式会社東北新社退職後、大阪芸大放送学科非常勤 講師。大阪関西万博大阪、大阪ヘルスケアパビリオン 関西大学のリボーンプロジェクトブースにて株式会社 アイ・エレクトロライト社のキャラクターデザイン、展示の アニメ映像企画制作と展示ポスターディレクションを実 施。釜山国際広告祭審査員。ニューヨークフェスティバ ル(Art & technique部門)審査員。放送批評懇談 会「ギャラクシー賞」CM部門選考委員などを歴任。 主な受賞作ISUZUジェミニ「浮気心」篇でCLIO賞他受賞、AIWA海外向けCMでNYフェス、 ロンドン国際広告賞、国際広告賞3回受賞。JA共済「事故現場」篇でACC賞。JAバンク、 あるいてちょきんぎょ「第一歩」篇でACC金賞、ADFEST金賞。味の素アミノバイタル「ふとん テニス」篇でACC賞。JAバンクあんしん計画「跳び箱」篇でACC銀賞、NYフェス、ロンドン 広告賞。

山下 治城氏
YAMASHITA Haruki

プロデューサー/ディレクター

詳細プロフィール
審査員4

愛知県生まれ。東京大学文学部卒業後、NHKでNHK スペシャルなど、ドキュメンタリー番組の制作を担当。 NHK特集「そして山は荒廃した」で地方の時代特賞、 ドキュメンタリー90「看護婦さんを確保せよ」、ドキュメ ンタリー91「社長交代」、NHKスペシャル「病院再建の 内幕」で93年ギャラクシー選奨、NHKスペシャル「アメ リカPL訴訟」(95年)・「テレビは新たな時代へ」(03 年)・アニメ「銀河へキックオフ」(2012年・企画)・テレビ 60年特集「1000人が考えるテレビ ミライ」(2013 年)・放送記念日特集「テレビ 60年目の問いかけ」(2013年)・NHK放送文化研究所に異動 後、放送総局解説委員室解説委員兼任2009年編成局編成センターチーフディレクター就任。 大河・朝ドラダイジェスト「5分でわかる~」を業界に先駆けて実施。2014年次世代メディア 研究所設立。著書「あなたの知らない薬の話」、「福祉で町がよみがえる」、「デジタル放送~ マルチメディア時代のTVはどこへいくのか~」、「介護保険~あなたの暮らしはどう変わる~」、 「ドキュメント介護保険~北九州市の挑戦~」、「放送十五講」、「メディアの将来を探る」等。 また、国内外で多くの講演実績あり。

鈴木 祐司氏
SUZUKI Yuji

次世代メディア研究所代表
メディアアナリスト

詳細プロフィール
審査員5

福岡県生まれ。ホテルコンサル後、小豆島観光施設 二十四の瞳映画村の経営再生に従事。映画『八日目の蝉』、『8年越しの花嫁~奇跡の実話』、テレビドラマ 『二十四の瞳』(日本テレビ 黒木 瞳主演)(テレビ朝日 松下奈緒主演)(NHK 土村芳主演)、『京都殺人案内』『遺品整理人』など数多くの映画・ドラマ・CMに関わ る一方、映画オープンセットを38年経過した今でも集客できる施設として1950年代日本映画黄金期ギャラリー、ギャラリー松竹座映画館などを建設し、古き日本映 画の普及活動を展開。 その他、女優島田歌穂によるミュージカル「二十四の瞳」公演、日本最大ゴスペルクワイヤであるアノインティッド・マス・クワイヤーによる棚田を背景にした農村歌舞 伎舞台でのゴスペルプロデュース、元J-WALK中村耕一縁詣LIVEや、映画監督橋口亮輔、スタジオジブリプロデューサー鈴木敏夫、俳優リリー・フランキー、 女優木村多江を用いた映画人トークイベント「喋楽苦(しゃべらく)」の企画プロデュースなど地域発プロジェクトを立ち上げ、離島小豆島の魅力を発信し続ける。

有本 裕幸氏
ARIMOTO Hiroyuki

一般財団法人岬の分教場保存会(二十四の瞳映画村)専務理事
小豆島観光協会副会長、小豆島フィルムコミッション統括プロデューサー

詳細プロフィール

Award Winners

賞・賞金

グランプリ
50万円
準グランプリ
25万円
佳作
10万円
審査員賞
3万円

賞および賞金について

  • ●最終選考に残ったファイナリストの作品については弊社WEBサイト上で公表します。
  • ●賞によっては該当作品なしとさせていただく場合があります。
  • ●応募者は自身でSNSやyoutubeに作品のキリトリ投稿をしてください。
    作品のSNSでの視聴状況や書き込みコメント等も審査参考になります。

Procedures

募集要項

サンプル動画

本歌取り「映像詩 あずき島の音のゆくへ」~壺井栄原作「音のゆくへ」

※動画は3パートに分かれます。各パートは10月1日より、順次公開します。

作品制作要領

  • ●制作動画は総計3~5分以内
  • ●加えて30秒~120秒程度の短尺動画3~6回連続ものとして制作してください。
  • ●短編ドラマ(アニメ)、映像詩、ミュージックビデオ、スティル(静止画)構成等、形式は自由です。
  • ※ ただし、画角はスマートフォンで見やすい縦型とします。
作品制作要領

応募条件

1. 参加エントリーをしてください。
(エントリー締切:11月30日まで)

  • ●表題 生成AIコンテストエントリー
  • ●名前(ペンネームの場合、本名とペンネーム)
  • ●性別   
  • ●年齢
  • ●メールアドレス
  • ●連絡先
  • ●職業(学生の場合は学校名)を事務局までメールしてください。
  • ※受付完了したら事務局よりエントリーNoを返信します。

2. 作品送付

  • 参加エントリー後、事務局メールアドレスにお送りください。
  • その際、エントリーNo・名前・壺井栄のどの作品の本歌取りかをお知らせください。
  • ※壺井栄作品は出版されているもの、あるいは「青空文庫」内の作品からお選びください。
  • ※応募動画はZipファイルで圧縮して、Windowsで視聴できるような形で送付してください。
  • ※応募動画はZipファイルで圧縮して、Windowsで視聴できるような形で送付してください。
  • ※ご応募いただいた動画は、弊社WEBサイト・SNS等各種媒体で公開することを前提とさせて頂きます。
  • ※個人情報についてはこのコンテスト限りとし、他への流用はございません。
書籍

「絣の着物」(琥珀書房)
「二十四の瞳」(角川文庫)

Event Timeline

スケジュール

  • 2025.10

    2025年10月1日(水)~11月30日(日)

    参加エントリー受付

  • 2025.12

    2025年12月31日(水)

    作品動画募集締め切り

  • 2026.1

    審査

  • 2026.2

    結果発表

    受賞作品の切り取った一部または全部をWEBサイト・SNS等各種媒体で公開します。

    全編については二十四の瞳映画村内でのリアル視聴になります。

注意事項

  • ●本コンテストへの応募に伴い発生する費用は、全て応募者が負担するものとします。
  • ●本コンテストへの応募動画は、当・落選に関わらず、当社WEBサイト・SNS等各種媒体で公開できるものとします。
  • ●本コンテストへの制作動画の肖像権や著作権については、応募者本人が権利を有するもの、または権利者から事前に使用承諾を得たものに限ります。
  • ●本コンテストへの応募動画やコメントに関して法律上の問題が生じた場合、当社は一切の責任を負わないものとします。
  • ●本コンテスト審査結果に関する苦情、異議申し立て等には一切応じかねますのでせ予めご了承ください。

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455 FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00