の分教場の昔懐かしい木造の教
室で行われる文学講義や古いオ
ルガンでの唱歌などを中心とし
た半日授業。
20年以上続く、大人気のイベン
トです。
この度、2020年8月1日(土)に予定しておりました、令和2年度「岬の分教場文芸教室」は、
新型コロナウイルスの影響により休講させて戴く事となりました。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
開催日時 |
令和元年7月27日(土)11:00~17:00頃 |
---|---|
会場 | 小豆島町田浦 岬の分教場 |
参加費 | 無料(要申込み・定員あり・先着順) ※締切 令和元年7月19日(金) |
内容 | 小・中学生…工作・作文指導 高校生・大人…講義 全員…二十四の瞳映画村(壺井栄文学館)見学、朗読等 修了証書・記念写真付き 昼食自由 ※必要な方はオリジナル弁当(お茶付 1,280円)を用意します。 高松方面からお越しの方は、無料マイクロバスの送迎があります。 (※乗船時刻は当方指定) 高松港 9:30発-草壁港 10:30着 |
お問い合わせ | 壺井栄文学館 TEL: 0879-82-5624 |

- 10:40
- マイクロバス利用者草壁港発
- 11:00
- 二十四の瞳映画村・壺井栄文学館見学
- 12:00
- 受講生受付(岬の分教場前二十四の瞳館2F)
昼食自由※オリジナル弁当予約も受け付けます。 - 13:00
- 開校 ※下記時間割参照
- 16:10
- 閉校
- 17:00
- 壺井栄文学碑見学後解散(高松方面へはマイクロバスで池田港へ)
池田港 18:00発-高松港 19:00着

- 開校式
- 校長先生の挨拶・おなご先生の出席点呼
- 1時間目
- 子ども・大人分かれて、それぞれの授業
小・中学生 … 工作・作文指導
高校生・大人 … 講義【回想の壺井栄より】 - 休憩
- 2時間目
- 子ども大人一緒に耳をかたむけて聞きましょう
壺井栄作品について
小豆島に伝わる妖怪
小豆島の民話・馬木、苗羽 編 - 閉校式
- 修了証書授与・七つの子合唱・記念撮影
壺井栄文学碑見学…壺井栄が生まれた坂手地区の瀬戸の海を見下ろせる小高い丘に建っている碑
碑文「桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年」
いらなくなった雑誌や包装紙の古紙を使って、
オーナメントとこまを作ろう。
作品が完成したら、作業の感想を作文にしよう。
※こちらは、小・中学生を対象にした授業です。


壺井栄、七回忌に出版された『回想の壺井栄』より
当時交流のあった方々が知る壺井栄の姿を
名誉館長が紹介します。
※こちらは、高校生・大人を対象にした授業です。
鐘の合図でおなご先生が出席をとります。



第24回の文芸教室では小中学生対象に、
ハンカチのベンガラどろぞめを制作し、
その様子を作文にしました。


高校生・大人は壺井栄の生涯や文学について
貴重なお話を聞くことができます。
また、みんな揃って、小豆島に伝わる妖怪の話や
民謡を聴いたり、唱歌を歌ったりします。


参加者全員に終了証書が手渡されます!
最後に記念撮影!
二十四の瞳映画村
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455 FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00