第37回 二十四の瞳 岬の分教場
絵画展


小学校低学年部門
「きらきらかがやくうみの生きものたち」
金賞小学校低学年部門
「きらきらかがやくうみの生きものたち」 香川大学教育学部附属高松小学校2年
新谷 真啓しんたに    まさひろ 
審査員作品評 絵の具の上からクレヨンを使っていて色がきれい。イカを白一色で描いていないところが良い。黄色をアクセントで効果的に使っている。海やイカの後ろの魚もたくさんの色を使っていて 「理屈っぽさ」のない子供ならではの絵。
咲いたよ!!私の朝顔が。
銀賞小学校低学年部門
「咲いたよ!!私の朝顔が。」 青い鳥絵画教室(寒川小学校3年)
香川 厘乃 かがわ    りの 
みんなのにじ
銅賞小学校低学年部門
「みんなのにじ」 香川大学教育学部附属高松小学校1年
石濱 桜 いしはま   さくら
佳作(2名) 石井 めいさ(香川大学教育学部附属高松小学校2年)/ 藤本 くるみ(ランコントル・ノムこども絵画塾(円座小学校2年))
入選(11名) 宮内 莉穂(小豆島町立池田小学校1年)/ 松本 芽依(小豆島町立苗羽小学校1年)/ 鈴木 文乃(香川大学教育学部附属高松小学校1年)/ 長谷部 柚月(さとみ・アート・スクール(木太南小学校1年))/ 朝倉 千晴(香川大学教育学部附属高松小学校2年)/ 西岡 雅翔(ランコントル・ノムこども絵画塾(栗林小学校2年))/ 島津 将翔(さとみ・アート・スクール(飯山北小学校2年))/ 石井 えみり(香川大学教育学部附属高松小学校3年)/ 西山 剛人(香川大学教育学部附属高松小学校3年)/
松本 拓真(香川大学教育学部附属高松小学校3年)/ 福家 要(さとみ・アート・スクール(太田小学校3年))
小学校高学年部門
ねことぼく
金賞小学校高学年部門
「ねことぼく」 土庄町立土庄小学校5年
松岡 嘉人まつおか よしと
審査員作品評 構図が面白い。日常的にありふれた光景を面白い構図で描いている。少年がねこに語りかけているのが伝わってくる。 明暗のバランスが良い。ねこの毛も細かく描かれていて、人、ねこ、道、それぞれの質感を描き分けられている。
桃と野菜
銀賞小学校高学年部門
「桃と野菜」 青い鳥絵画教室(寒川小学校6年)
香川 沙奈かがわ    さな  
飛べた、飛べたよ!!
銅賞小学校高学年部門
「飛べた、飛べたよ!!」 青い鳥絵画教室(志度小学校6年)
山崎 千尋やまさき    ちひろ
佳作(1名) 山本 悠叶(青い鳥絵画教室(志度小学校5年))
入選(4名) 小泉 絢哉(ランコントル・ノムこども絵画塾(檀紙小学校4年))/ 倉本 直旺(ランコントル・ノムこども絵画塾(栗林小学校5年))/ 山本 佳英(ランコントル・ノムこども絵画塾(新番丁小学校6年))/ 玉木 良知(青い鳥絵画教室(志度小学校6年))
中学校部門
僕が乗ったフェリー
金賞中学校部門
「僕が乗ったフェリー」 三木町立三木中学校2年
坪井 優典つぼい   ゆうすけ 
審査員作品評 夕暮れ時の淡い人工的な光と、海に映った光をよく観察している。港の雰囲気もよくとらえている。夕暮れの難しい時間帯を上手に描いている。海と背景の曇った空の対比が良い。夜の暗い色合いの絵だけれども、黒という色にあまり頼らずにいろんな色を使って夜の風景を描かれている。
祖母と私の散歩道
銀賞中学校部門
「祖母と私の散歩道」 高松市立屋島中学校1年
豆若 由幸まめわか   ゆさち 
やしまーるを染めて
銅賞中学校部門
「やしまーるを染めて」 高松市立屋島中学校2年
越智 汐里   おち     しおり  
佳作(3名) 山崎 彩寧(高松市立龍雲中学校2年)/ 山部 さつき(高松市立龍雲中学校3年)/ 木村 允希愛(香川県立高松北中学校3年)
入選(16名) 藤井 咲羽(高松市立木太中学校1年)/ 松本 朋乃花(高松市立木太中学校1年)/ 寺竹 彩結(高松市立高松第一中学校1年)/ 三好 由起(高松市立高松第一中学校1年)/ 橋本 眞織(三木町立三木中学校1年)/ 並木 優和(高松市立屋島中学校1年)/ 小野坂 晏詩(高松市立屋島中学校1年)/ 岡田 聖叶(高松市立屋島中学校2年)/ 氏家 瑠美(高松市立屋島中学校2年)/ 芝木 こまき(香川県立高松北中学校2年)/ 能祖 美希(高松市立木太中学校2年)/ 白川 拓哉(高松市立龍雲中学校3年)/ 大賀 久遠(高松市立龍雲中学校3年)/ 中村 梓恩(高松市立屋島中学校3年)/ 松岡 初花(さぬき市立志度中学校3年)/
篠田 凛(ランコントル・ノムこども絵画塾(古高松中学校3年))

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455 FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00