ようこそ、小豆島「二十四の瞳映画村」へ|小豆島 観光

サイト内検索|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ

二十四の瞳映画村とは|小豆島施設紹介|小豆島食べる|小豆島体験|小豆島お買い物|小豆島イベント紹介|小豆島交通アクセス|小豆島壺井栄文学館|小豆島よくあるご質問|小豆島
  • 2020.04.13
    橋口亮輔さんのエッセイ「まっすぐ - 『喋楽苦2』に寄せて - 」をUPしました
  • 2020.04.09
    高峰秀子没後10年 【高峰秀子が愛した12本の映画】
  • 2020.04.07
    「高峰秀子没後10年 記念切手シート」発売開始!!
  • 2020.04.07
    映画村内テナント店舗の一部店休及び営業時間変更のお知らせ
  • 2020.03.28
    Gallery KUROgO 第7回 企画展 『安部朱美創作人形展 〜昭和を綴る物語 絆〜』
      
  • 2020年4月
  •   
  • 2020年3月
  •   
  • 2020年2月
  •   
  • 2020年1月
  •   
  • 2019年12月
  •   
  • 2019年11月
  •   
  • 2019年10月
  •   
  • 2019年9月
  •   
  • 2019年8月
  •   
  • 2019年7月
  •   
  • 2019年6月
  •   
  • 2019年5月

高峰秀子没後10年 【高峰秀子が愛した12本の映画】

高峰秀子没後10年
【高峰秀子が愛した12本の映画】
 
高峰秀子が愛した12本の映画.PNG
 
2010年にこの世を去った不世出の名女優・高峰秀子の出演作を上映する特集
「没後10年 高峰秀子が愛した12本の映画」を、4月4日(土)~6月21日(日)まで、二十四の瞳映画村 ギャラリー松竹座映画館でおこないます。
 
 
高峰秀子は1924年に生まれ、子役として映画界に入り、小津安二郎、山本嘉次郎、成瀬巳喜男、木下惠介、そして私生活では夫婦になった松山善三ら多くの監督の作品に出演。
 
 
小豆島を舞台にした不朽の名作『二十四の瞳』では、19歳の新米先生から46歳まで見事に演じきり、ブルーリボン賞、毎日映画コンクール日本映画大賞など各女優賞を独占しました。
 
 
生前に自身の出演作の中から"自薦"として13作品を選び、それについて語る本を2010年に出版しており、
今回の特集ではその中から上映がかなった12作品を、『二十四の瞳』のロケ地である小豆島で上映いたします。
 
 
【高峰秀子没後10年 高峰秀子が愛した12本の映画】
☆上映作品:『二十四の瞳』『馬』 『春の戯れ』 『雁』
                    『浮雲』 『張込み』 『無法松の一生』『女が階段を上る時』
                    『名もなく貧しく美しく』 『山河あり』 『放浪記』『恍惚の人』
*生前高峰秀子さんは「13本」の作品をお気に入りとしてあげておりましたが、今回『華岡青洲の妻』が諸事情により上映できないため「12本」とさせていただきました。
 
☆上映日:4月4日~6月21日までの毎週土日
☆上映時間:11時40分~
☆上映場所:二十四の瞳映画村 ギャラリー松竹座映画館
☆観賞料:無料 (但し、映画村入村料は必要)
 
 
<年間パスポートでさらにお得♪>
年間パスポート(1500円)をご購入されますとさらにお得になります!!
・二十四の瞳映画村および岬の分教場フリーパス
・Caféシネマ倶楽部での飲食10%割引
 
***島民割引ございます***

english 繁體中文 한국어 Français ภาษาไทย

TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ お問い合わせ 小豆島 フェリー よくあるご質問 小豆島名所めぐり
ツイート
頁TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村

香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00

  • HOME
  • 二十四の瞳映画村とは
  • 二十四の瞳あらすじ
  • イベント紹介
  • お買い物
  • 施設紹介
  • 食べる
  • 体験
  • 交通アクセス
  • 石倉三郎コラム
  • 橋口亮輔エッセイ
  • 木下恵介展
  • ギャラリー松竹座
  • キネマの庵
  • 過ごし方
  • 楽しみ方指南
  • 壺井栄文学館
  • イベント特設サイト
  • 岬文壇エッセー
  • 絵画展
  • 渡し舟
  • 入場料割引クーポン
  • 年間パスポート
  • 村内散策MAP
  • 会社概要
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright Nijyushinohitomi eigamura Inc.Future institute Corporation All rights reserved. 
このホームページの資料・画像・文章等を許可なく転載することを禁じます。