ようこそ、小豆島「二十四の瞳映画村」へ|小豆島 観光

サイト内検索|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ

二十四の瞳映画村とは|小豆島施設紹介|小豆島食べる|小豆島体験|小豆島お買い物|小豆島イベント紹介|小豆島交通アクセス|小豆島壺井栄文学館|小豆島よくあるご質問|小豆島
  • 2022.09.29
    \瀬戸内国際芸術際 2022 秋会期開幕!!/
  • 2022.09.28
    Gallery KUROgO 安岐理加 展『Dialogue  ダイアローグ』 土地 / 記憶 / 物語 / ヴァナキュラー
  • 2022.09.19
    【台風14号接近に伴う臨時休村延長のお知らせ】
  • 2022.09.17
    【台風14号接近に伴う休村のお知らせ】
  • 2022.09.16
    +*+*+*渡し舟運休のお知らせ+*+*+*
      
  • 2022年9月
  •   
  • 2022年8月
  •   
  • 2022年7月
  •   
  • 2022年6月
  •   
  • 2022年5月
  •   
  • 2022年4月
  •   
  • 2022年3月
  •   
  • 2022年2月
  •   
  • 2022年1月
  •   
  • 2021年12月
  •   
  • 2021年11月
  •   
  • 2021年10月

Gallery KUROgO 安岐理加 展『Dialogue  ダイアローグ』 土地 / 記憶 / 物語 / ヴァナキュラー

小豆島・二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgOにて、
2022年10月8日(土)~2023年1月9日(月)まで、
安岐理加 展 『Dialogue  ダイアローグ』 土地 / 記憶 / 物語 / ヴァナキュラー を開催いたします。

ダイアローグ.jpg

「田の浦は山の頂まで小さな段々畑が開墾されている。昔から「田ノ浦千軒段千間」という言葉が残っているように昔は大変栄えていたらしい」
小豆島の民俗より p124 (岡山民俗学会・香川民俗学会発行 昭和四十五年)

今年になって、田の浦をたびたび訪れるようになりました。カメラを抱えて山道に入り、微かに残る径へと分け入り、人が居なくなった家や猪に荒らされて崩れてしまった石積み、径を歩く人を導くみちしるべ、木々が覆うかつての生活の道など、土地の生活の痕跡を辿り歩く一方で、ここで暮らしてきた人たちの話を聞き、そして先人達が遺した文献を頼りました。
 残された物と語られる事を照らし合わせながら、集落と対話してゆくと、土着性と共に私たちの生活そのものを取り巻き、積み重ねてきた時代性が立ち上がってきます。
展覧会「Dialogue  ダイアローグ」は写真や映像を通して土地と人々の歴史と記憶をめぐり、ヴァナキュラーを通して同時代性を見つめるための展覧会です。


安岐理加
小豆島土庄町生まれ
2010年瀬戸内国際芸術祭参加。
2010年より2013年まで東京神保町のオルタナティブスペース「路地と人」のメンバー。
2012年より拠点を瀬戸内の豊島に移し「てしまのまど」を設立。
以降個人としては地域文化の記録と表現活動に取り組み、てしまのまどの活動としては、喫茶部経営とともにアーティストインレジデンス、展覧会、ワークショップなどの活動を行う。
2019年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)に在学、2020年3月修了。
人々の暮らしと共に残された事物を背景の社会状況と共にリサーチを重ね、現代社会とのつながりとともに解釈し、映像メディアを主に扱い、視覚化し表現する作品を制作している。


【展覧会概要】
Gallery KUROgO
安岐理加 展 「Dialogue  ダイアローグ」
土地 / 記憶 / 物語 / ヴァナキュラー

会期:2022年10月8日(土)〜2023年1月9日(月)
時間:09:00〜17:00
会場:二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
ギャラリー内入場無料 (但し、別途入村料必要)
.
https://www.24hitomi.or.jp/kurogo/

english 繁體中文 한국어 Français ภาษาไทย

TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ お問い合わせ 小豆島 フェリー よくあるご質問 小豆島名所めぐり
ツイート
頁TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村

香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00

  • HOME
  • 二十四の瞳映画村とは
  • 二十四の瞳あらすじ
  • イベント紹介
  • お買い物
  • 施設紹介
  • 食べる
  • 体験
  • 交通アクセス
  • 石倉三郎コラム
  • 橋口亮輔エッセイ
  • 木下恵介展
  • ギャラリー松竹座
  • キネマの庵
  • 過ごし方
  • 楽しみ方指南
  • 壺井栄文学館
  • イベント特設サイト
  • 岬文壇エッセー
  • 絵画展
  • 渡し舟
  • 入場料割引クーポン
  • 年間パスポート
  • 村内散策MAP
  • 会社概要
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright Nijyushinohitomi eigamura Inc.Future institute Corporation All rights reserved. 
このホームページの資料・画像・文章等を許可なく転載することを禁じます。