ようこそ、小豆島「二十四の瞳映画村」へ|小豆島 観光

サイト内検索|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ

二十四の瞳映画村とは|小豆島施設紹介|小豆島食べる|小豆島体験|小豆島お買い物|小豆島イベント紹介|小豆島交通アクセス|小豆島壺井栄文学館|小豆島よくあるご質問|小豆島
  • 2024.02.02
    「二十四の瞳映画村 ひなまつり」開催!!
  • 2024.01.16
    Gallery KUROgO第16回企画展 太田昭生写真展 「二十四の瞳」の原風景を求め、瀬戸内への旅
  • 2024.01.15
    ゲキ×シネRepeat瀬戸内小豆島 【朧の森に棲む鬼】
  • 2024.01.07
    1月14日 二十四の瞳映画村「とんど」
  • 2024.01.01
    【高峰秀子生誕100年プロジェクト】 クラウドファンディング実施のお知らせ
      
  • 2024年2月
  •   
  • 2024年1月
  •   
  • 2023年12月
  •   
  • 2023年11月
  •   
  • 2023年10月
  •   
  • 2023年9月
  •   
  • 2023年8月
  •   
  • 2023年7月
  •   
  • 2023年6月
  •   
  • 2023年5月
  •   
  • 2023年4月
  •   
  • 2023年3月

Gallery KUROgO第16回企画展 太田昭生写真展 「二十四の瞳」の原風景を求め、瀬戸内への旅

小豆島・二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgOにて、2024年1月20日(土)~2024年4月7日(日)

まで、太田昭生写真展 「二十四の瞳」の原風景を求め、瀬戸内への旅を開催いたします。

2.jpg


「二十四の瞳」の原風景を求め瀬戸の島々を旅した。どの島も子供の姿を見ることはほ とんどなく老人ばかりで働き盛りの成人の姿も少なく活気はあまり感じられないが静かで ゆったりとしたリズムが感じられた。

戦前の活気がある漁村は少なく子供も少ないが、 賑やかだった頃の面影を残しており、 廃校になった校舎等も残っていて再び子供が帰ってくるのを待ち望んでいるように見え た。 また、残された物に歴史と子供の声が聞こえてくる感じがし、 大石先生の面影も浮かんできた。

数少なくなってきたが頑張って存続している学校もあり嬉しくもあり、 何とか存続を願 うばかりである。

頑張れ大石先生。



【プロフィール】

太田 昭生 (おおたあきお)

1950年 小豆島で生まれる。

元高校教師

日本写真協会会員


【主な出版物】

2000年 「魂の島 大島」

2014年 「溶融の時」

2022年 「豊島30年」 産廃からアートへ


【主な写真展】

92年 「諦観の島一豊島」 (銀座ニコンサロン)

95年 「流離漂泊の俳人一尾崎放哉」 (新宿ニコンサロン) (大阪ニコンサロン)

96年 「高松 Uni City」

98年 「魂の島・大島」

01年      「豊島10年」

06年 「島が消える」 (新宿ニコンサロン) (大阪ニコンサロン)

14年 「溶融の時」 (銀座ニコンサロン) (大阪ニコンサロン)

22年 「豊島30年」 産廃からアートへ...... (エプサイトギャラリー丸の内)

 

【主な受賞歴】

1999年酒田市土門拳奨励賞受賞



【展覧会概要】
Gallery KUROgO16回 企画展
太田昭生写真展 「二十四の瞳」の原風景を求め、瀬戸内への旅

会期:2024年1月20日(土)〜2024年4月7日(日)
時間:09:00〜17:00
会場:二十四の瞳映画村内 Gallery KUROgO
ギャラリー内入場無料 (但し、別途入村料必要)

english 繁體中文 한국어 Français ภาษาไทย

TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ お問い合わせ 小豆島 フェリー よくあるご質問 小豆島名所めぐり
ツイート
頁TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村

香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00

  • HOME
  • 二十四の瞳映画村とは
  • 二十四の瞳あらすじ
  • イベント紹介
  • お買い物
  • 施設紹介
  • 食べる
  • 体験
  • 交通アクセス
  • 石倉三郎コラム
  • 橋口亮輔エッセイ
  • 木下恵介展
  • ギャラリー松竹座
  • キネマの庵
  • 過ごし方
  • 楽しみ方指南
  • 壺井栄文学館
  • イベント特設サイト
  • 岬文壇エッセー
  • 絵画展
  • 渡し舟
  • 入場料割引クーポン
  • 年間パスポート
  • 村内散策MAP
  • 会社概要
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright Nijyushinohitomi eigamura Inc.Future institute Corporation All rights reserved. 
このホームページの資料・画像・文章等を許可なく転載することを禁じます。