ようこそ、小豆島「二十四の瞳映画村」へ|小豆島 観光

サイト内検索|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ

二十四の瞳映画村とは|小豆島施設紹介|小豆島食べる|小豆島体験|小豆島お買い物|小豆島イベント紹介|小豆島交通アクセス|小豆島壺井栄文学館|小豆島よくあるご質問|小豆島
  • 2025.09.22
    小豆島・二十四の瞳映画村|昭和レトロ観光の決定版ガイド
  • 2025.09.22
    香川県観光の決定版!小豆島「二十四の瞳映画村」で紡ぐ物語の旅
  • 2025.09.20
    Gallery KUROgO第19回企画展【LIVE PASSENGER】 9月27日より開催!!
  • 2025.09.18
    +*+*+*渡し舟 運航再開のお知らせ+*+*+*
  • 2025.09.18
    +*+*+*渡し舟 運航見合わせのお知らせ+*+*+*
      
  • 2025年9月
  •   
  • 2025年8月
  •   
  • 2025年7月
  •   
  • 2025年6月
  •   
  • 2025年5月
  •   
  • 2025年4月
  •   
  • 2025年3月
  •   
  • 2025年2月
  •   
  • 2025年1月
  •   
  • 2024年12月
  •   
  • 2024年11月
  •   
  • 2024年10月

香川県観光の決定版!小豆島「二十四の瞳映画村」で紡ぐ物語の旅

渡し舟.jpeg

うどん県として親しまれる香川県は、特別名勝・栗林公園の美しい庭園、屋島からの絶景、こんぴらさんの愛称で親しまれる金刀比羅宮、現代アートの聖地・直島、そして瀬戸内海の穏やかな島々の風景を一度に楽しめる魅力溢れる旅行先です。

中でも小豆島の二十四の瞳映画村は、昭和の懐かしい空気と瀬戸内海の美しいきらめきが織りなす特別な場所。ここを中心に据えた香川観光の魅力と、効率的な回り方をご紹介します。

香川県観光の基本的な回り方

効率的な観光のコツ

●     拠点は高松市:高松空港、JR高松駅、高松港が近接しており、島巡りと市内観光を両立しやすい立地です

●     1日1エリアを基本に:直島・小豆島・高松市内・琴平町のいずれかに絞ることで、移動時間を最小限に抑えられます

●     フェリー時刻表を確認:島旅はフェリーの運航時刻を基準にスケジュールを組みましょう

おすすめ1泊2日モデルコース(高松起点)

1日目

●     午前:栗林公園と高松城跡の散策

●     午後:屋島展望台または直島アート鑑賞

●     宿泊:高松市内

2日目

●     朝:フェリーで小豆島へ

●     午前〜午後:二十四の瞳映画村でノスタルジックな体験

●     夕方:オリーブ公園・エンジェルロードを経由して高松へ戻る

二十四の瞳映画村|詳細ガイド

最終更新:2025年8月30日

基本情報

所在地
 〒761-4424 香川県小豆郡小豆島町田浦甲931

開館時間
 9:00〜17:00(最終入場16:30)

休館日
 年中無休(臨時休館の場合あり)

アクセス方法

島内での移動

●     お車でお越しの場合

○     土庄港から約55分

○     池田港から約35分

○     草壁港から約15分(最寄り)

○     坂手港から約5分(最寄り)

●     公共交通機関

○     小豆島オリーブバス「田ノ浦映画村」停留所下車

●     渡し舟(ユニークなアクセス方法)

○     オリーブビーチ「オリーブ・ナビ桟橋」から約10分

○     車よりも早く到着できることも(運航状況は当日要確認)

入場料金

●     A期間(3月15日〜7月20日):大人900円、小人450円

●     B期間(7月21日〜11月30日):大人1,000円、小人500円

●     C期間(12月1日〜3月14日):大人850円、小人430円

●     岬の分教場との共通券:期間により大人950円〜1,160円、小人480円〜580円

駐車場:無料(普通車150台完備)
 
お問い合わせ:0879-82-2455

二十四の瞳映画村の見どころ

必見スポット

岬の分教場
 木製の机に座りながら瀬戸内海を一望できる絶景スポット。教室がそのまま展望台になったような特別な空間です。

昭和の町並み再現セット
 手描きの看板、木造建築、砂利道など、昭和30年代の風景が忠実に再現されています。SNS映えする写真撮影スポットとしても人気です。

ギャラリー松竹座
 映画『二十四の瞳』を上映する館内シアター。作品を観たことがない方でも、短時間で物語の背景を理解できます。

島の味覚を楽しむ
 名物のしょうゆソフトクリームやオリーブ牛コロッケで、散策の合間に一息つくのもおすすめです。

夕景の防波堤
 日没30分前がベストタイム。海面の反射がやわらかく、記念撮影にも最適です。

所要時間の目安

●     映画村散策のみ:60〜90分

●     松竹座での映画鑑賞込み:半日(映画は約2時間40分)

合わせて訪れたいスポット

●     オリーブ公園:「魔女の宅急便」気分を味わえるほうきの貸し出しサービスが人気

●     エンジェルロード:干潮時にのみ現れる砂の道(干潮時刻の事前確認をお忘れなく)

香川県のその他の魅力的な観光地

高松市内

●     特別名勝栗林公園:四季折々の美しさを楽しめる大名庭園

●     うどん店巡り:本場の讃岐うどんを味わう

●     北浜アリー:港町の雰囲気を楽しめるショッピングエリア

屋島

●     山頂からの瀬戸内海多島美の絶景

●     四国村ミウゼ:古民家とアートのコラボレーション

琴平町

●     金刀比羅宮:「こんぴらさん」の愛称で親しまれる名刹

●     門前町での食べ歩き

直島

●     地中美術館:安藤忠雄設計の地下美術館

●     家プロジェクト:古民家を改修したアート作品群

●     映画村との「ノスタルジー×現代アート」の対比も旅の醍醐味

旅行の実用的なアドバイス

フェリー利用のコツ
 往路と復路で異なる港を利用する周遊型ルートにすると、移動効率が上がる場合があります。

夏場の過ごし方
 午前中は屋外スポット(映画村・エンジェルロード)を回り、日中の暑い時間帯は屋内施設(松竹座・資料館)で過ごすと快適です。

支払い方法
 主要観光施設ではキャッシュレス決済が普及していますが、島の個人商店では現金のみの場合も。少額の現金をご用意ください。

写真撮影のポイント
 モノクロやフィルム調の加工が昭和レトロな雰囲気にマッチします。窓枠や戸口を自然なフレームとして活用するのもおすすめです。

よくあるご質問

Q:映画を観たことがなくても楽しめますか?
 A:もちろんです。昭和レトロな街並み、瀬戸内海の美しい景色、アート作品、ご当地グルメなど、映画を知らなくても十分に楽しめる要素が揃っています。

Q:見学にはどのくらい時間が必要ですか?
 A:散策とお食事で2〜3時間が目安です。村内の「ギャラリー松竹座」で本編映画(約2時間40分)もご覧になる場合は、半日のスケジュールをおすすめします。

Q:「岬の分教場」と映画村の校舎の違いは?
 A:映画村から約700m離れた岬の分教場は実際に使用されていた本物の校舎で、映画村の校舎は海辺の景観を活かした撮影用セットです。それぞれ異なる魅力があるため、共通券での両方見学がおすすめです。

Q:家族連れでも楽しめますか?
 A:はい。昔懐かしい竹馬体験や水路の魚へのえさやり体験など、お子様が楽しめるアクティビティも用意されています。「タイムスリップしたみたい」と喜ぶお子様も多いです。

まとめ|香川観光の核となる「海と物語」の体験

香川県は見どころが凝縮されたコンパクトな観光地です。その中で小豆島の二十四の瞳映画村は、旅の記憶に特別な温度を与えてくれる物語体験の拠点となるでしょう。

ご出発前にはフェリー時刻表と各施設の開館情報・イベント情報をご確認いただき、素敵な香川旅行をお楽しみください。

関連リンク・お問い合わせ先

●     二十四の瞳映画村公式サイト

●     小豆島フェリー時刻表

●     香川県観光公式サイト

お問い合わせ:0879-82-2455(二十四の瞳映画村)

english 繁體中文 한국어 Français ภาษาไทย

TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ お問い合わせ 小豆島 フェリー よくあるご質問 小豆島名所めぐり
ツイート
頁TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村

香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00

  • HOME
  • 二十四の瞳映画村とは
  • 二十四の瞳あらすじ
  • イベント紹介
  • お買い物
  • 施設紹介
  • 食べる
  • 体験
  • 交通アクセス
  • 石倉三郎コラム
  • 橋口亮輔エッセイ
  • 木下恵介展
  • ギャラリー松竹座
  • キネマの庵
  • 過ごし方
  • 楽しみ方指南
  • 壺井栄文学館
  • イベント特設サイト
  • 岬文壇エッセー
  • 絵画展
  • 渡し舟
  • 入場料割引クーポン
  • 年間パスポート
  • 村内散策MAP
  • 会社概要
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright Nijyushinohitomi eigamura Inc.Future institute Corporation All rights reserved. 
このホームページの資料・画像・文章等を許可なく転載することを禁じます。